

自由学習タイム
自由学習タイムは、好きなことや興味のあることを深く学べる時間です。
ご家庭で使っている教材や学校の宿題、探求コーチオリジナルの問題などから自由に選び、周りのペースに合わせる必要はありません。「今日はこれをしてみたい!」と思ったことを、コトリ日記帳をもとに探求コーチと一緒に進めていきます。
• 「恐竜について調べたい!」 → 図鑑を見たり、好きな恐竜の特徴をまとめたりしてみよう!
• 「計算問題を解いてみる!」 → 自分のペースで取り組み、わからないところは探求コーチと一緒に考えよう!
• 「英語で自己紹介できるようになりたい!」 → 好きなフレーズを覚えて、実際に使ってみよう!
自由学習タイムが終わったら、「単語を覚えた!」「ここが気になる!」と感じたことをコトリ日記帳に書いてみましょう。
もし「まだ分からないな…」と思うことがあれば、それも書いておくと探求コーチがヒントを教えてくれます。毎日書かなくても大丈夫。自分のペースで書きたいときに書けばOKです。
学習の進め方も自由。
カメラやマイクのオン・オフを自分で選べるので、チャットで質問することもできます。途中参加や途中退席もOK。「ちょっと休憩したいな…」と思ったら、探求コーチや友達と好きなゲームやアニメの話をしたり、好きなキャラクターを描いたりすることもできます。
1. 教科書/ワーク
教科書やワーク、お家にある問題集を自由に使えます!
「ここがわからない」「この部分が難しい…」と思ったら、答えを教えるのではなく、探求コーチと一緒に考えていきます。
苦手なところを練習したり、得意な部分をもっと伸ばしたり、自分のレベルやペースに合わせて進められます。復習や予習をしたり、ちょっと先のことを勉強したりしてみましょう。
2. 家にある本や図鑑
星座、恐竜、昆虫、動物…もし「これが好き!」と思うテーマがあったら、家にある本や図鑑を開いて、もっと知ってみよう!
「どうして星座にはこんな名前がついているのかな?」「恐竜はどんな時代に生きていたのかな?」など、自分が気になることを調べると、ワクワクする発見が待っています。
3. 自分で問題やプリントを作ってみる
「草食動物の名前を当てるクイズ」や「恐竜の足が速いランキング問題」を自分で考えてみよう!
たとえば、「この動物は肉食かな?」とか「どんな食べ物が好きかな?」といった問題を作ると、動物についてもっともっと知りたくなるよ!
そして、自分が出題者になって、探求コーチやお友だちにその問題を出してみるのもすっごく楽しいよ!
「わー、この動物ってこんなに速く走れるんだ!」とか、「こんな名前の恐竜がいたんだ!」って、問題を出すことで新しい発見がどんどん増えていくんだ!
自分が出題者となって、探求コーチやお友だちと問題を出し合うことで、新しい発見をどんどん見つけることができます。学びの楽しさを広げ、友達と一緒に進んでいくことができる、とってもワクワクする方法です!
4. 探求コーチオリジナルの問題集
『探求コーチオリジナル問題集』には、「動物のすごい能力クイズ」や「身近な化学実験クイズ」など、ワクワクする問題がいっぱい!
★の数が増えるごとにレベルアップ!
★問題 → ★★問題 → ★★★問題 のように、国語・算数・理科・社会・英語など、いろんな教科から好きなものを選んでチャレンジできます。
もし苦手な教科があれば、最初から大きな目標を設定するのではなく、小さな「できた!」を積み重ねていくスモールステップで進めてみましょう。
たとえば、️問題を3つクリアしたら次のステップ、★★問題に挑戦!
「ちょっとわかった!」が増えていくと、自信につながります。
探求コーチと一緒に進めていくうちに、「これ、知ってる!」「やった!できた!」という達成感から向上心につなげていきます。